不合格0%への自己推薦書対策
今晩は。推薦入試を合格に導く合格メソッドについての早耳ニュースをご紹介しましょう。
『塾長@進学指導』が配信するお得な情報をお楽しみ下さい。
当ブログでは最新の推薦入試に役立つマスターしたい秘訣を中心に効果的な方法や体験談などを公開しています。
最強の推薦入試学習法は合格の必須アイテムです。合格したいあなたを私も力いっぱい応援します。一緒に推薦入試を成功させましょう!あなたの知りたい最強の推薦入試学習法がここにあります。
そもそも思考とは、疑問を抱えたところから出発し、問いかけることによって真相を解明し、自分の納得のいく解答を手に入れようとする営みなのですから、「自分の疑問の正体を確認するための問い」「その発生原因や理由、諸関係を解明するための問い」「解決策や対象の要素を再構成するための問い」など、無限の問いかけが行なわれなければならないでしょう。そこで指導者に課せられる仕事は、回答者の自問自答の手助けを、多くは回答者の気づかない問いかけを代わりに出してあげ、そうした演習を繰り返すことで、回答者が次第に自力で自問自答できるようにすることなのです。
推薦入試の小論文対策をはじめませんか。あなたも小論文がすらすら書けるようになりませんか。推薦入試対策として欠かすことのできない小論文対策の秘訣がこのコンテンツでは満載です。
アウトライン化の段階では、自論の主張に必要な箇所だけを選択することになりますが、分析メモの段階では、選択するしないにかかわらず、自分の感じた疑問点のすべてを、素直に問いとして出し、それに答えていく姿勢が大切です。本当にその項目が必要かどうかは、アウトライン化の段階で判断していけばよいことなので、まずはテーマについての疑問点を、自問自答の形でしっかりと出すように心がけましょう。
小論文対策では頻出課題をマスターすることが大切です。入試によく出題される課題は、「年金問題」、「技術の進歩」、「環境保護と地域開発」などが挙げられます。
まず「高齢化社会の定義」について、考えていきましょう。アウトラインや分析メモでは大まかに「高齢者の割合が多いこと」とまとめることもできます。そして、それによって起こる問題点を2つ3つ考えましょう。。高齢者を支える人々の負担が多くなること、そして、多数派となった高齢者を中心とした生活、社会作りが必要になるということを感じませんか。ここで、高齢化社会と切っても切れない関係にある「少子化」問題も顔を覗かせますね。高齢化社会が進むと言うことは、高齢者を支える壮年層の減少とともに、年々減少しつつある出生率の低下が示すように、年少人口が減少するという事態も引き起こしています。この事実を踏まえれば、「高齢化社会」に関する問題点は、少子化問題とも絡み合って、「教育」に対する問題点も提起することになりそうですね。
補足すると、小論文対策&志願理由書対策を平行しておこなうことが大切です。
感情や感覚はどうでしょうか。怒りっぽかった人が温和な性格になるということは良くある話ですが、これは脳が退化したからではありませんね。脳の結束がほどかれたからではありませんね。 むしろ、苦労をしたためにカドが取れて丸くなったなんていう話は、その人が成長したからだとしか考えられませんね。では、そのとき脳はどうなっているのでしょうか。
気になるあの推薦入試学習法と推薦入試合格の秘訣と論作文について詳しい内容はこちら
小論文対策は現役の高校生にとっては苦手になっています。というのも教科の対策が先行し小論文対策は後回しになりがちです。また、推薦入試の小論文対策&志願理由書対策を平行しておこなうことが大切です。さらに親子のやる気を持続できる推薦入試術の詳細を読みたい頑張る受験生と保護者には『推薦入試指導マニア』からのオススメがこちらになります。小論文試験の準備や個人面接対策に欠かせない情報をゲットして下さい。
この記事の関連ワード
香川大学 環境 参考書 和歌山大学 熊本大学
カテゴリー:東西小論文
« 東西小論文