小論文が書ける最強マニュアル

推薦入試やAO入試に課せられる入試小論文で悩んでいませんか。合格できる小論文の書き方を公開中です。

今の志願理由書対策で満足ですか?

今日は晴れたりやんだりと忙しいお天気みたいです。

『塾長@進学指導』がサポートする%main%%と言ってはいけないその一言のコラボレーション。

大学受験をスタートする準備として部活やサークル体験に参加してはいかがでしょうか。実際に訪れた大学から感じることは、紙面では実感できないあなただけの感想をもてることでしょう。

このコンテンツではそんな親子のやる気を持続できる推薦入試術の知っているとお得な合格体験記の合格マニュアルを定期的に更新しています。

小論文は、その人物の個性や学問をするうえで必要になる学問的態度の有無、科学的、論理的思考力、表現力とそれらの下地となる学力と教養の広さ深さを調べる試験です。


小論文をマスターすることで推薦入試に自信を持つことが出来るでしょう。 

小論文課題の中には、実体験に基づく課題文が与えられており、それを踏まえながら「生身の人間とは何か」を考察し、それに対して、将来、医療に従事する者としてのあなたの主張を示すよう求められる出題があります。 そうした課題文において、真の意味で重要なのはどのようなことでしょうか? 「患者に対し、単なる体としてではなく、精神を持つ存在として接しなければならない」というのは至極妥当な考えと言えるでしょう。しかし、単にそれだけでは、課題文の内容を充分吟味したとは言い難いでしょう。何故なら、そういった考えは、比較的広く受け入れられている一般論として存在し、認識されている類のものであり、課題文に接しなくとも記述可能なことだからです。では、どのような考察が課題文を活かすものとなるでしょうか? 


小論文学習では入試によく出る分野を演習テーマにしましょう。「循環社会」や「集団と個人」1や「人口問題」関連は書いておきたい頻出の分野です。

具体的な解決策として「親とよく相談し、話し合うこと」を解決方法に挙げるのであれば、どういった点について話し合いたいと思いますか。そしてあなたなら、親や世の中に対する不満や反発のはけ口を、「路上などに集団でたむろすること」に求めるのではなく、どのような方向に向けて活路を見出していきたいと考えますか。また、今を充実させるためには、現実を押し付けられた学生生活(塾や予備校通い)だと受け止めるのではなく、自らの主体的な意思に基づく学生生活とする必要があるのではないかと思いますが、そのためには、自分の将来についても思いをめぐらせ、今の自分に何が必要なのか、何ができるのかという点についても考えてみるとよいでしょう。


付け加えて、小論文の書き方の準備だけでは合格できません。小論文の書き方と志願理由書の対策をしっかり準備しましょう。

そもそも思考とは、疑問を抱えたところから出発し、問いかけることによって真相を解明し、自分の納得のいく解答を手に入れようとする営みなのですから、「自分の疑問の正体を確認するための問い」「その発生原因や理由、諸関係を解明するための問い」「解決策や対象の要素を再構成するための問い」など、無限の問いかけが行なわれなければならないでしょう。


いかがでしょうか?推薦入試が上手くできそうな気持ちが湧いてきたことでしょう!

次回もマッチベストな推薦入試マニュアルの言ってはいけないその一言を公開する予定です。努力しているあなたとご父兄の訪問をお待ちしております。合格できるマニュアルに関心のある努力しているあなたとご父兄はこちら

  • 小論文の2つのタイプ|カリスマ講師が教える志願理由書対策




  • 小論文対策は現役の高校生にとっては苦手になっています。というのも教科の対策が先行し小論文対策は後回しになりがちです。付け加えて、小論文の書き方対策&討論対策を平行しておこなうことが大切です。さらに合格できる通信講座活用法の詳細を読みたい頑張る受験生と保護者には『推薦入試レポーター@今年中にあと偏差値10アップ!』からのオススメがこちらになります。小論文試験の準備や志願理由書対策に欠かせない情報をゲットして下さい。

    この記事の関連ワード
    首都大学東京 要約 添削 問題集 熊本大学 

    カテゴリー:看護師小論文

      
    Copyright © 2009 小論文が書ける最強マニュアル . All rights reserved